外肋間筋(がいろっかんきん)【筋膜リリースの為の機能解剖学】

iv onCopy="return false;">
 
こんにちは(^^♪
 
IASTMの認定資格をベースに、筋膜リリースの本質と機能解剖学、スクリーニングテスト等をお伝えしている日本IASTM協会-EXA広報部です♬
 
この記事は【外肋間筋】の機能解剖学について記載しております♬
 
●外肋間筋
位置
隣接する肋骨の間にあります。 なお、 外肋間筋 は肋軟骨の間にはありません。

起始と停止
起始 : 上位の肋骨の下縁
停止: 下位の肋骨の上縁

機能
肋骨を挙上して胸腔の拡張を補助します。

機能の説明
外肋間筋の起始は停止よりも上方にあるので、下位 の肋骨の上縁は上位の肋骨に向かって引き上げられま す。 外肋間筋と内肋間筋の機能の違いを理解するため に、肋骨の全域では安定性と可動性が同じではないこ とを認識することが重要です。 すなわち、胸椎に近い 部分の肋骨はより安定性が高く、外側から前面にかけ ての肋骨はより可動性が高くなっています。
一般的に外肋間筋の筋線維は内下方に斜めに走るの で、 起始が停止よりも安定性の高い部位(胸椎との関 節に近い方) にあります。 つまり上位の肋骨にある起 始がより安定性が高く、下位の肋骨にある停止がより 可動性が高くなっています。 そのため、 外肋間筋の収 縮によって肋骨が挙上します。
しかし、他の筋の収縮によって下位の肋骨が固定さ れる場合があり、その場合は上位の肋骨がより可動性 が高くなります。 このような場合には、 外肋間筋は肋 骨を引き下げて強制呼気の補助をします。

注目すべき点
上位2~4対の外肋間筋は吸気に対して特に重要で あり、それよりも下位の外肋間筋は強く吸気をすると きにのみ働きます。 また、この筋の筋線維の方向は外 腹斜筋と同じであり、 筋の厚さが内肋間筋よりも厚く なっていることにも注目してください。

短縮や伸長による機能低下
短縮 吸気を十分に行うことが制限されます。
伸長:肋骨を引き上げる機能が低下します。

ストレッチ方法
肋間を広げるような様々な動作や深呼吸。

共働筋
横隔膜、 上後鋸筋

拮抗筋
強制呼気 : 内肋間筋、 下後鋸筋 腹横筋
 
少しでも学びが得られたら幸いです(^^♪
 
より詳しい内容や、筋-筋膜組織の機能を改善させるテクニックや評価方法などをオンラインIASTMセミナーや対面でのアドバンスドセミナーでお伝えしております♬
 
ご興味を持っていただける方は、相場と比較して安い金額でお家に居ながら手軽に取得出来る『オンラインIASTM認定資格セミナー』のご受講をおすすめ致します(^^♪
 
 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
 
 
 
少しでも、痛みや不調を抱えている方の改善とそれを提供出来る方の普及を願っております♪
 
 
 
日本IASTM協会-EXA、広報部より
 
</div>