棘上筋(きょくじょうきん)【筋膜リリースの為の機能解剖学】

<div onCopy="return false;">
こんにちは(^^♪
 
IASTMの認定資格をベースに、筋膜リリースの本質と機能解剖学、スクリーニングテスト等をお伝えしている日本IASTM協会-EXA広報部です♬
 
この記事は【棘上筋】の機能解剖学について記載しております♬

 

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-上腕筋

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-上腕筋

 

●棘上筋
位置
棘上筋は肩甲骨の後面上方にある小さな筋です。 こ の筋は肩甲棘の上にある棘上窩に入っており、その腱 は肩峰の下を通過して上腕骨の大結節に付着していま す。

起始と停止
起始 : 肩甲骨の棘上窩
停止: 上腕骨の大結節

機能
肩関節の外転

機能の説明
棘上筋は肩の外側を通過しているので、 肩関節を外 転させることに適しています。 肩関節は棘上筋によっ て一度外転を始めると、 その後はより強い三角筋中部によって外転を続けます。

注目すべき点
棘上筋は、 肩関節の外転筋としては弱いのですが、 肩関節の安定性に重要な役割を果たします。 棘上筋腱 は、上腕骨頭のちょうど上方にて肩関節を通過し、 大 結節の外側に付着します。 つまり、上腕骨頭が肩甲骨 の関節窩に収まり、骨頭が下方へ動くことを防いでい ます。 しかし、 棘上筋腱は、 肩関節が外転するときに 肩峰と上腕骨頭の間で擦れることによって腱炎になり やすい場所にあります。 棘上筋は4つの回旋筋の中で 最も怪我をしやすく、患者はしばしばこの筋の腱板損 傷のために停止部での痛みを訴えます。

短縮や伸長による機能低下
短縮 肩関節の内転が制限されます。
伸長 : 肩関節外転の機能が低下し、 肩関節の動揺性が大きくなります。

共働筋
肩関節外転筋 : 三角筋中部

拮抗筋
肩関節内転筋 : 大胸筋、 烏口腕筋 広背筋 大円筋

ストレッチ方法
この筋のストレッチは簡単ではありませんが、でき る限り肩関節を内転させればストレッチできるでしょう。

筋性疼痛による症状
五十肩
肩関節外転において初動時と最終域で 痛みが強い
肩関節の上面か詰まるような痛みと同時 に挙上運動が制限される
運動学的連結により三角筋・肩甲挙筋・僧帽筋と共に症状に関与 石灰沈着性腱板炎を起こしやすく就寝中の痛みを発症する場合あり
肩腱板損傷を起こしやすくインピジメントであるような運動静止現象を発現

関連する疾患
腱板炎
腱板損傷
肩関節不安定症
肩甲上神経麻痺
など

 

少しでも学びが得られたら幸いです(^^♪
 
より詳しい内容や、筋-筋膜組織の機能を改善させるテクニックや評価方法などをオンラインIASTMセミナーや対面でのアドバンスドセミナーでお伝えしております♬
 
ご興味を持っていただける方は、相場と比較して安い金額でお家に居ながら手軽に取得出来る『オンラインIASTM認定資格セミナー』のご受講をおすすめ致します(^^♪
 
 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
 
 
 
少しでも、痛みや不調を抱えている方の改善とそれを提供出来る方の普及を願っております♪
 
 
 
日本IASTM協会-EXA、広報部より
 
</div>