LINE TEL MAP

セミナーの特徴

セミナーの特徴:なぜ、当協会の学びは他と一線を画すのか

私たちのセミナーは、単にテクニックを教えるだけの場ではありません。受講生一人ひとりが、自信を持ってクライアントに向き合い、根本的な改善をもたらすことができる「真の専門家」となるために、他に類を見ない4つの特徴を備えています。


1. 指導者の圧倒的な専門性:「理学療法士」×「米国認定ロルファー™」

当協会のセミナーは、医療国家資格である理学療法士と、筋膜アプローチの国際的な専門資格である**米国認定ロルファー™**という、2つの異なる視点を持つ講師陣によって構築・指導されています。

  • 理学療法士としての**科学的根拠(エビデンス)**に基づいた、安全で論理的なアプローチ。
  • **ロルファー™としての、身体の構造的連続性(繋がり)と、重力下での機能性を捉えるホリスティック(全体的)**な視点。

この二つの専門性の融合により、表層的な知識ではない、解剖学・生理学・運動学の深いレベルでの学びを提供します。

2. 「点と点を繋ぐ」統合的カリキュラム

「PRI、DNS、SFMA、NKT… 色々学んだけれど、知識がバラバラで臨床でどう使えばいいか分からない」 そんな「セミナー迷子」の経験はありませんか?

当協会のセミナーは、これらの米国で提唱される最先端の概念や、アナトミートレインに代表される筋膜の繋がり(5プライマリーキネティックチェイン)といった様々な知識を、「運動制御」と「筋膜」という太い幹に統合していきます。断片的な知識が繋がり、**「なぜ、このアプローチが必要なのか」**が明確になる、体系的なカリキュラムです。

3. 「なぜ?」に答える、評価を最重視するアプローチ

私たちは「魔法のテクニック」を教えるのではありません。私たちが最も重視するのは、**症状の根本原因を見抜くための「評価能力」**です。

「治せるか、治せないか。評価が全て。」

セミナーでは、「なぜ痛みが生じるのか?」「なぜ可動域が制限されるのか?」という問いに答えるための、再現性の高い評価法を徹底的に学びます。評価によって根本原因を特定できるからこそ、IASTMや徒手といった介入が、最大限の効果を発揮するのです。

4. 知識と技術が確実に身につく、独自の学習システム

高度で濃密な内容を確実に習得していただくため、当協会では独自の学習システムを採用しています。

  • オンライン動画での事前学習: 詳細な座学動画で、解剖学や生理学といった基礎理論を、ご自身のペースで何度でも学習できます。
  • 実技中心の対面セミナー: 事前学習で得た知識を基に、対面セミナーでは評価と実践スキル(手技)の習得に集中。少人数制のため、講師から直接、丁寧なフィードバックを受けられます。
  • 充実したオリジナル教科書: セミナー後も復習し、臨床での実践をサポートするための、図解豊富な約100ページに及ぶ充実内容のオリジナル教科書をご用意しています。

これらの特徴により、当協会のセミナーは、あなたの臨床思考と技術を根本から変革し、プロフェッショナルとしてのキャリアを新たなステージへと導きます。

関連記事

RETURN TOP
LINE TEL