LINE TEL MAP

肘筋(ちゅうきん)【筋膜リリースの為の機能解剖学】

こんにちは(^^♪

IASTMの認定資格をベースに、筋膜リリースの本質と機能解剖学、スクリーニングテスト等をお伝えしている**日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)**広報部です♬

理学療法士トレーナーの皆様、肘の痛みを評価する際、上腕三頭筋や、テニス肘で有名な前腕伸筋群に注目することは多いでしょう。しかし、これらの筋肉のすぐ隣に位置し、肘の安定性と痛みに深く関わる、非常に小さいながらも重要な筋肉を見過ごしてはいないでしょうか?

それが今回のテーマである**【肘筋(ちゅうきん)】**です。

肘筋は、人体の中でも特に小さく、機能的にも「上腕三頭筋の補助」と軽視されがちな筋肉です。しかし、この小さな筋肉こそが、肘関節の最終的な安定性を担い、特に**テニス肘(外側上顆炎)や肘の後外側の痛みの「隠れた原因」**となり得る、まさにキープレーヤーなのです。

「肘の外側の痛みが、前腕へのアプローチだけでは取りきれない」「肘を伸ばしきる時に、奥に詰まるような痛みがある」といったクライアントの訴えの裏には、この肘筋の機能不全が隠れているかもしれません。

この記事では、基本的な機能解剖学から、理学療法士トレーナーが結果を出すために不可欠な臨床上の重要性、運動連鎖、そして具体的な筋膜リリースIASTMを用いたアプローチ法まで、肘関節アプローチの解像度を格段に上げるための情報をお届けします。

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-肘筋

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-肘筋

1:肘筋の機能解剖学 – 肘の小さなスタビライザー

まずは、肘筋の基本情報を正確に把握しましょう。その小ささと位置関係が、この筋肉の重要な役割を物語っています。

位置と構造

肘筋は、肘関節の後外面に位置する、小さな三角形の筋肉です。上腕骨外側上顆、肘頭、尺骨近位後面で囲まれる三角形のくぼみに、まるでパズルのピースのようにはまり込むように存在します。

起始

  • 上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)の後面

停止

  • 肘頭(ちゅうとう)の外側面

神経支配

  • 橈骨神経(とうこつしんけい) (C7, C8) 肘筋を支配する橈骨神経は、その主たる協働筋である上腕三頭筋も支配しており、両者が機能的に強く結びついていることを示唆しています。

上腕三頭筋との関係

解剖学の教科書によっては、肘筋は独立した筋肉ではなく、「上腕三頭筋(特に内側頭)の延長である」と記載されることもあります。それほど、機能的にも構造的にも上腕三頭筋と密接な関係にある筋肉です。


2:肘筋の多角的な機能 – 小さな筋肉の精密な働き

肘筋の機能は、単に肘を伸ばすだけではありません。その真の価値は、肘関節の「安定化」という精密な役割にあります。

機能1:肘関節の伸展

肘筋の主機能は、肘関節を伸展させることです。しかし、そのサイズから発揮できる力は弱く、あくまでも**強力な伸展筋である上腕三頭筋の「補助」**として働きます。特に、肘を伸ばしきる最終域での関節のロックや、低負荷での伸展位の維持に貢献すると考えられています。

機能2:肘関節の安定化(最重要機能)

これが臨床的に最も重要な機能です。肘筋の線維の一部は、肘関節の関節包に付着しています。そのため、肘を伸展する際に、弛んだ関節包が関節の間に挟み込まれるのを防ぐという、極めて重要な役割を担っています。この機能が低下すると、肘の伸展時に「ゴリッ」というようなひっかかり感や、鋭い痛みが生じることがあります。

機能3:尺骨の微細なコントロール

肘を伸展する際に、尺骨がブレないように安定させ、わずかな回旋(外転・回外)をコントロールする役割も持つと言われています。投球やラケットスポーツなど、高速で腕を振る動作において、肘関節の最終的な安定性を保証する「最後の砦」のような存在です。


3:臨床における肘筋の重要性

ここからは、理学療法士トレーナーが臨床で遭遇する問題と、肘筋の深い関わりについて解説していきます。

テニス肘(外側上顆炎)との深い関連

肘の外側の痛みの代名詞であるテニス肘。その原因は、一般的に手首を伸ばす筋肉(短橈側手根伸筋など)の起始部である外側上顆の炎症とされています。しかし、肘筋も、これらの前腕伸筋群と起始部(外側上顆)を共有しています。

そのため、肘筋の過緊張や機能不全は、すぐ隣にある前腕伸筋群の付着部にメカニカルなストレスを波及させ、テニス肘の痛みを引き起こしたり、治癒を妨げたりする大きな要因となります。テニス肘のアプローチにおいて、前腕だけでなく、この肘筋にまで目を向けることが、根本改善の鍵となるケースは非常に多いです。

肘後方・外側の痛みの原因

肘筋自体に形成されたトリガーポイントは、肘の後方や外側に、ピンポイントで限局した鋭い痛みを引き起こします。

  • 「素早く肘を伸ばした時」
  • 「雑巾を絞るように、強く握りながら肘を伸ばした時」
  • 「肘の外側の骨のすぐ後ろが痛い」 といった症状の場合、肘筋の関与を強く疑います。

関節包の挟み込み(Pinching)

前述の通り、肘筋の機能が低下すると、肘を伸ばした際に関節包が関節に挟み込まれやすくなります。これにより、伸展時の痛みや、特定の角度で動きが止まってしまうロッキング(ひっかかり)の原因となることがあります。


4:評価とアプローチ

触診方法

肘筋は小さな筋肉ですが、ランドマークが明確なため、比較的正確に触診することが可能です。

  1. 患者の肘を90度に曲げてもらいます。
  2. まず、肘の外側にある骨の突起**「上腕骨外側上顆」と、肘の先端の骨「肘頭」**を確認します。
  3. この2つの骨と、その少し下にある尺骨の後面を結ぶ三角形のくぼみが、肘筋が存在するエリアです。
  4. このくぼみに指を置き、患者に肘を軽く伸ばしてもらう(抵抗を加える)と、指の下で肘筋が硬く収縮するのが確認できます。

協働筋と拮抗筋

  • 協働筋: 肘の伸展において、上腕三頭筋と協働します。
  • 拮抗筋: 肘の屈曲に働く上腕筋、上腕二頭筋、腕橈骨筋と拮抗します。

筋膜連鎖と運動連鎖

  • 筋膜的連結: 肘筋は、上腕三頭筋、そして起始部を共有する前腕伸筋群と筋膜で強く連結しています。また、深層では関節包とも連結しており、これらの組織間の滑走不全や癒着が、痛みの大きな原因となります。
  • 運動連鎖: 肘筋は、肩や手首の動きに伴う肘の安定化に寄与します。例えば、重いものを押す際、肩や体幹が生み出した力が効率よく伝わるように、肘関節を最終的にロックし、安定させる役割を担います。この「締める」役割が失われると、より大きな上腕三頭筋や、肩、手首の筋肉に過剰な負担がかかります。

筋膜リリースとIASTMアプローチ

過緊張や癒着を起こしやすい肘筋には、筋膜リリースが非常に有効です。特に、私たち日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)が推奨するIASTMは、多くのメリットを提供します。

  • IASTMがおすすめな理由:
    1. ピンポイントアプローチ: 小さく、骨のくぼみに位置する肘筋に対し、ツールの小さなエッジを使うことで、ピンポイントかつ的確なアプローチが可能です。
    2. 起始部の癒着リリース: テニス肘の根本原因となりやすい、前腕伸筋群との起始部での癒着をリリースするのに非常に効果的です。
    3. 関節包へのアプローチ: 深層の関節包周辺の組織に対しても、適切な圧と刺激を加えることで、柔軟性を改善し、挟み込みを防ぐ効果が期待できます。
  • IASTMアプローチの概要: 患者の肘を軽く屈曲させたリラックスした肢位で、前述の三角形のエリアにツールを当てます。筋線維を横切るように、あるいは圧迫を加えながら自動運動(肘の曲げ伸ばし)を組み合わせることで、効果的に組織をリリースします。

ストレッチ

肘を完全に屈曲させることが、肘筋の基本的なストレッチになります。さらに、手首を手のひら側に曲げる(掌屈させる)ことで、起始部を共有する前腕伸筋群と共にストレッチ効果を高めることができます。

まとめとセミナー・資格のご案内

今回は、【肘筋】が小さいながらも、肘関節の最終的な安定化と制御に不可欠な「職人」であり、特に**テニス肘をはじめとする肘外側の痛みの「隠れた原因」**となり得ることを解説しました。

理学療法士トレーナーの臨床において、上腕三頭筋や前腕伸筋群といった大きな筋肉だけでなく、この小さな肘筋にまで目を向け、アプローチできるかどうかで、クライアントの改善度は大きく変わってきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

少しでも学びが得られたら幸いです(^^♪


私たち日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)では、今回ご紹介したような詳細な機能解剖学に基づいた評価と、IASTMという先進的かつ効果的な筋膜リリースの技術を学べるセミナー、そして専門家としての価値を高める資格認定プログラムをご用意しています。

肘関節アプローチの精度を高め、クライアントを根本改善に導きたいと願う皆様、当協会のセミナーがそのための強力なサポートとなることを自信を持っておすすめします。

より詳しい内容や、筋-筋膜組織の機能を改善させるIASTMテクニック、詳細な評価方法などは、オンラインIASTMセミナーや対面でのアドバンスドセミナーでお伝えしております♬

ご興味を持っていただける方は、相場と比較して安い金額でお家に居ながら手軽に取得出来る『オンラインIASTM認定資格セミナー』のご受講をおすすめ致します(^^♪

少しでも、痛みや不調を抱えている方の改善と、それを提供出来るセラピストの皆様の技術向上に貢献できればと願っております♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)、広報部より

関連記事

RETURN TOP
LINE TEL