LINE TEL MAP

棘下筋(きょっかきん)【筋膜リリースの為の機能解剖学】

こんにちは(^^♪

IASTMの認定資格をベースに、筋膜リリースの本質と機能解剖学、スクリーニングテスト等をお伝えしている**日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)**広報部です♬

理学療法士トレーナーの皆様、肩関節の障害、特に回旋筋腱板(ローテーターカフ)が関わる問題は、日々の臨床で最も頻繁に遭遇するテーマの一つではないでしょうか。その中でも、今回は腱板損傷の好発部位であり、肩後面の痛みの「主役」とも言える**【棘下筋(きょっかきん)】**の機能解剖学を、臨床的な視点から徹底的に解説していきます。

棘下筋は、肩甲骨の背面に広がる大きな筋肉でありながら、その役割の重要性は見過ごされがちです。しかし、この筋肉こそが肩関節の安定性と運動制御の要であり、その機能不全は肩の痛み、可動域制限、そして投球障害など、数多くの臨床問題の引き金となります。

「肩の後ろから前にかけて痛みが響く」「腕を外に捻る力が入らない」といったクライアントの訴えの裏には、ほぼ間違いなくこの棘下筋の問題が潜んでいます。

この記事では、基本的な解剖学から、理学療法士トレーナーが結果を出すために不可欠な臨床上の重要性、運動連鎖、そして具体的な筋膜リリースIASTMを用いたアプローチ法まで、肩関節障害へのアプローチの核心に迫るための情報をお届けします。

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-棘下筋

日本IASTM協会-筋膜リリースの為の機能解剖学-棘下筋


1:棘下筋の機能解剖学 – 肩後方の守護神

まずは、棘下筋の基本情報を正確にインプットしましょう。

位置と構造

棘下筋は、肩甲骨の後面、肩甲棘(けんこうきょく)の下にある広い三角形のくぼみである**「棘下窩(きょっかか)」**を埋めるように存在する、厚くパワフルな筋肉です。その一部は、上層にある僧帽筋や三角筋に覆われています。

起始

  • 肩甲骨の棘下窩

停止

  • 上腕骨大結節(だうけっせつ)の後部(中部)

神経支配

  • 肩甲上神経(けんこうじょうしんけい) (C5, C6) この神経は、ローテーターカフの仲間である棘上筋も支配しています。臨床上、この肩甲上神経が肩甲骨の切れ込み(肩甲切痕や肩甲棘切痕)で絞扼されやすく、棘下筋や棘上筋の萎縮と痛みを引き起こす**「肩甲上神経障害」**は、専門家として必ず知っておくべき病態です。

ローテーターカフ(回旋筋腱板)として

棘下筋は、棘上筋、小円筋、肩甲下筋と共に、肩関節を安定させる非常に重要なインナーマッスル群である**ローテーターカフ(回旋筋腱板)**を構成する中心的な筋肉です。特に関節の後上方の安定性に大きく寄与しています。


2:棘下筋の多角的な機能 – 強力な外旋と安定化

棘下筋の機能は、単に腕を外に捻るだけではありません。肩の安定化において、他の筋肉にはない極めて重要な役割を担っています。

機能1:肩関節の外旋

棘下筋は、ローテーターカフの中で最も強力な外旋筋です。下方に隣接する小円筋と共に、肩関節を外側に捻る(外旋させる)主働筋として働きます。

  • 投球動作で腕を振りかぶる
  • テニスのバックハンドを打つ
  • ドアノブを外側に回す といった、あらゆる外旋動作のパワーの源となります。

機能2:肩関節の水平伸展

腕を肩の高さで、水平面を保ったまま後方に開く動きを補助します。この動きは主に三角筋後部や小円筋と協調して行われます。

機能3:上腕骨頭を関節窩に引きつけて安定させる

これがローテーターカフとしての真骨頂であり、臨床的に最も重要な機能です。腕を挙上する際、アウターマッスルである三角筋が上腕骨頭を強力に上方へ引き上げます。このままだと、骨頭は肩峰に衝突し、インピンジメントを引き起こしてしまいます。 これに対し、棘下筋は上腕骨頭を内下方へ引き下げる力(下方偏位作用、デプレッサー機能)を発揮します。この働きにより、上腕骨頭は常に関節窩の中心に保たれ(求心位)、スムーズで安全な腕の挙上が可能になるのです。このデプレッサー機能の破綻が、多くの肩関節インピンジメントの根本原因です。


3:臨床における棘下筋の重要性

ここからは、理学療法士トレーナーが臨床で遭遇する問題と、棘下筋の深い関わりについて解説していきます。

肩の痛みと広範な関連痛

棘下筋は、トリガーポイント(筋硬結)の好発部位として非常に有名です。このトリガーポイントは、筋肉そのものが位置する肩の後面だけでなく、

  • 肩の前面(三角筋付着部あたり)
  • 上腕の外側
  • 時には前腕や手指(特に橈側) にまで、広範な関連痛を引き起こします。「肩の前が痛い」というクライアントの訴えが、実は後方の棘下筋の問題であるケースは非常に多く、このパターンを知っているかどうかが、アプローチの成否を分けます。

腱板損傷・断裂の好発部位

棘下筋は、棘上筋に次いで腱板損傷・断裂が起こりやすい筋肉です。特に、繰り返し腕を挙上したり、捻ったりする動作を行うスポーツ選手や、中高年以降の変性を基盤として、転倒などをきっかけに断裂することがあります。

投球障害肩(インターナルインピンジメント)

小円筋と同様に、棘下筋も投球障害において中心的な役割を果たします。減速期に酷使されることによる筋疲労や、レイトコッキング期(最大外旋位)で関節後方に挟み込まれるインターナルインピンジメントの原因となります。

肩甲上神経障害

前述の通り、肩甲上神経が絞扼されることで、棘下筋が萎縮し、持続的な鈍痛や灼熱感、著しい外旋力の低下を引き起こします。特にバレーボールや野球の選手などに見られ、専門的な診断とアプローチが求められます。

五十肩(肩関節周囲炎・拘縮肩)

肩関節が固まってしまう拘縮期において、棘下筋とその後方関節包が癒着・硬化することが、外旋・内旋の可動域制限、そして夜間痛の大きな原因となります。


4:評価とアプローチ

触診方法

棘下筋は、肩甲棘の下にある広い筋腹として比較的容易に触診できます。

  1. 患者を腹臥位または側臥位にします。
  2. 肩甲骨の目印である肩甲棘を確認し、そのすぐ下の広いエリア(棘下窩)に指を置きます。
  3. 患者に肘を90度に曲げてもらい、その位置から腕を外旋させる(天井方向に手を持ち上げる)ように軽く抵抗を加えると、棘下窩全体で棘下筋が力強く収縮するのが確認できます。

協働筋と拮抗筋

  • 協働筋: 肩関節の外旋においては、小円筋と協働します。
  • 拮抗筋: 大胸筋、広背筋、大円筋、肩甲下筋といった、非常にパワフルな内旋筋群と拮抗します。臨床的には、この内旋筋群との筋力や柔軟性のバランスの不均衡が、棘下筋への過剰なストレスを生み、様々な問題を引き起こすことがほとんどです。

筋膜連鎖と運動連鎖

  • 筋膜的連結: 上層を覆う僧帽筋や三角筋、隣接する小円筋や大円筋と筋膜で連結しています。これらの筋間の滑走性が低下すると、肩甲骨と上腕骨のスムーズな連動が妨げられます。
  • 運動連鎖: 棘下筋は、外旋とデプレッサー機能によって、正常な肩甲上腕リズムを保証する上で不可欠です。棘下筋の機能不全は、上腕骨頭の異常な動き(上方変位など)を引き起こし、インピンジメントや、僧帽筋上部で肩をすくめるような代償動作に繋がります。

筋膜リリースとIASTMアプローチ

過緊張やトリガーポイントが好発する棘下筋には、筋膜リリースが非常に有効です。特に、私たち日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)が推奨するIASTMは、多くのメリットを提供します。

  • IASTMがおすすめな理由:
    1. 効率的なアプローチ: 広い面積を持つ棘下筋全体を、ツールの面を使って効率的にリリースできます。
    2. 深部へのアクセス: 骨際である肩甲骨の縁に形成された頑固な硬結に対しても、ツールのエッジを使うことで的確にアプローチが可能です。
    3. 線維に合わせた刺激: 筋線維の走行が上部・中部・下部で微妙に異なるため、それに合わせてツールの角度や方向を変えることで、より選択的なアプローチができます。
  • IASTMアプローチの概要: 患者を側臥位にし、腕を胸の前で抱えるようにして内旋・水平屈曲させ、棘下筋を伸長させます。棘下窩全体に、筋線維を横切るように丁寧にツールを滑らせ、圧痛や硬結、ざらつきのある部位にアプローチしていきます。
  • セルフケア: テニスボールやマッサージボールを背中と壁の間に挟み、肩甲骨の後面(棘下窩)をピンポイントで圧迫する方法がおすすめです。

ストレッチ

  • クロスボディストレッチ: 腕を胸の前で水平に交差させ、反対側の手で肘のあたりを胸に引き寄せます。肩の後面に伸びを感じます。
  • スリーパーストレッチ: 横向きに寝て、下側の腕を90度屈曲し、上側の手で手首を床に向かってゆっくりと押していきます。

まとめとセミナー・資格のご案内

今回は、【棘下筋】が単なる外旋筋ではなく、肩の安定化(デプレッサー機能)と運動制御に不可欠な「主役」であり、多くの肩の痛みの中心にいることを解説しました。

広範な関連痛パターン、肩甲上神経障害との関連など、専門家として知っておくべき臨床的視点は多岐にわたります。棘下筋を制することは、肩関節障害のアプローチを制すると言っても過言ではありません。


少しでも学びが得られたら幸いです(^^♪

私たち日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)では、今回ご紹介したような詳細な機能解剖学に基づいた評価と、IASTMという先進的かつ効果的な筋膜リリースの技術を学べるセミナー、そして専門家としての価値を高める資格認定プログラムをご用意しています。

肩関節へのアプローチに自信を持ち、クライアントを根本改善に導きたいと願う理学療法士トレーナーの皆様、当協会のセミナーがそのための強力な武器となることを自信を持っておすすめします。

より詳しい内容や、筋-筋膜組織の機能を改善させるIASTMテクニック、詳細な評価方法などは、オンラインIASTMセミナーや対面でのアドバンスドセミナーでお伝えしております♬

ご興味を持っていただける方は、相場と比較して安い金額でお家に居ながら手軽に取得出来る『オンラインIASTM認定資格セミナー』のご受講をおすすめ致します(^^♪

少しでも、痛みや不調を抱えている方の改善と、それを提供出来るセラピストの皆様の技術向上に貢献できればと願っております♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

日本IASTM筋膜リリース協会-EXA(イグザ)、広報部より

関連記事

RETURN TOP
LINE TEL